北大感染症センターが大沼でカモの糞調査 鳥インフル水際対策

 北大人獣共通感染症リサーチセンターの研究チームが今月から週1回、大沼で渡り鳥のフンを採取し鳥インフルエンザの有無を確認する調査を始めた。
 越冬のためシベリアから渡ってくる渡り鳥の飛来が多くなる時期に合わせ、2005年から毎年秋に大沼で渡り鳥のフンを調査している北大だが、2010年にはこの調査で野生のカモのフンから強毒性の鳥インフルエンザウイルスを検出したことがある。
 今月1日に最初の調査を終え、2回目となった8日、獣医学博士の髙田礼人教授を中心とした学生ら9人による研究チームは、大沼バードハウスから水門付近までの沼沿い500㍍の間に落ちていたハクチョウ、マガモ類のフンを2時間に亘って採取した。
 今月末まで1週間ごとに大沼で調査を続けることにしており、採取したフンは大学に持ち帰って分析する。髙田教授は「今年、国内でウイルスは確認されていないが、東南アジアでは見つかっており、大沼はシベリアなどから飛来してくる渡り鳥にとって最初の飛来地となる。ここでの調査はウイルスの水際対策として、とても重要になっている」と話していた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です