時の話題「挫折を薬に」

 プロ野球界では以前「名選手、名監督にならず」という通り言葉があった。スター選手が監督になり選手個々を指導しても仲々好成績に結びつかないし、選手との確執を起こし挙げ句はチームを追われるようにして出て行く。首になるのだ。
 一流選手から監督になった人は「自分は現役時代に出来たのだから今の選手だって出来ない筈はない」としごくのだが、選手たちが付いていけずにチームとして崩壊してしまうのだろう。
 その監督も指導方法を変えればいいのだが自分が会得した方法というのはそう易々と変えられるものでなく結果としてその監督は指導者不適格の烙印を押されてしまう。
 読売巨人軍の〝ミスタープロ野球〟こと長嶋茂雄さんも監督就任1年目はその中の1人であった。
 当時、阪急ブレーブス(現オリックス)には名監督の「悲劇の闘将」と言われた西本さんを継いだ上田さんという智将がいた。この上田さん、現役時代は二、三流の選手だったが西本監督の下コーチを務め監督になると理に適った采配をし、日本シリーズでのレフト方向へのホームランかファウルの判定を巡り試合を放棄する寸前まで抗議した熱血漢でもあった。
 指導者というのは頭も優れ肝っ玉も据わっており心が熱くなければならない。それには生まれながらの資質・才能もあるが、人生経験を積んでいく中で培われていくところがあり、それ故ちやほやされるスター選手は名監督になれないのだろうか。挫折を薬にして行くこと肝要ということかな。

コメントを残す